●●●→過去の最終成績は?

データ

 2014年以来11年ぶりの本拠地開幕3連敗となった西武。残り140試合とはいえ、開幕カードの成績は最終順位にどこまで影響を及ぼすのだろうか。最悪のスタートを切った同年を含め、同年以降の傾向を探った。

にほんブログ村 野球ブログ 埼玉西武ライオンズへ
にほんブログ村

本拠地開幕3連敗を喫した2014年シーズン

 本拠地で開幕3連敗となった2014年は、02年にチームを優勝へ導いた伊原春樹監督が11年ぶりに就いたが、8カード連続負け越し。「管理野球」が浸透せず、6月4日に休養が発表された。

 その後は田邊徳雄監督代行が務めたが大きく好転はせず、最終順位は5位で5年ぶりBクラスとなった。前年に涌井秀章がロッテへFA移籍したが、代わってエースを務めた岸孝之がノーヒットノーランを達成したほか、勝率1位のタイトルを得た。打者では、開幕に出遅れた中村剛也が2年ぶり5度目の本塁打王を、途中加入の新外国人メヒアとともに獲得。ルーキーの森友哉が高卒新人史上3人目となる3試合連続本塁打を放った年でもあった。

開幕カードと相関関係は

 結論から言うと、相関関係はほぼ見られなかった。確かに2018年のように日本ハムに3連勝し、そのまま連勝を「8」まで伸ばして開幕ダッシュに成功し、そのまま優勝までたどり着くシーズンもあった。一方、翌19年は敵地で宿敵ソフトバンクに開幕3連敗を喫しながら連覇を遂げている。開幕3連敗はこの年以来6年ぶりとなる。

 ちなみに同じ開幕3連敗でも、連覇を遂げた19年は直後にホームのロッテ戦で3連勝し、借金をすぐに帳消しにした。また昨季は2勝1敗と好発進も、15勝30敗の最下位で交流戦を前に、5月26日に松井稼頭央監督の休養が発表されたのは記憶に新しい。代わった渡辺久信監督代行の下でも悪い流れは断ち切れなかった。140試合以上の長丁場における3試合とはいえ、このままズルズルいかないことが肝要だ。

結果対戦相手会場最終順位監督
2025年●●●日本ハムベルーナドーム西口文也
2024年○○●楽天楽天モバイルパーク6位松井稼頭央
2023年●●○オリックスベルーナドーム5位松井稼頭央
2022年●○○オリックスベルーナドーム3位辻発彦
2021年○●○オリックスメットライフドーム6位辻発彦
2020年○●●日本ハムメットライフドーム3位辻発彦
2019年●●●ソフトバンクヤフオクドーム優勝辻発彦
2018年○○○日本ハム札幌ドーム優勝辻発彦
2017年○●○日本ハム札幌ドーム2位辻発彦
2016年○○●オリックス西武プリンスドーム4位田邊徳雄
2015年○○○オリックス西武プリンスドーム4位田邊徳雄
2014年●●●楽天西武プリンスドーム5位伊原春樹

コメント

タイトルとURLをコピーしました